ハグマノキ はぐまのき(白熊の木) ウルシ科 ![]() 別名・別読み: カスミノキ(霞ノ木)、ケムリノキ(煙ノ木)、スモークツリー |
2005年05月14日
![]() ![]() | 横浜市こども植物園 にて |
ハグマとは仏具の払子の先についている”白熊”(ヤクの尾の毛)のこと。 カシワバハグマ 、 オクモミジハグマ の花も、このことから名前が付いている![]() ![]() |
![]() |
2012年11月21日
![]() ![]() | 神奈川県大船フラワーセンター にて |
鮮やかに紅葉することまれだが、条件が良い年は見事に紅葉する。特に葉が日陰になる部分は紅葉が遅く、緑色や黄色が残り、赤とのグラデーションが面白い![]() ![]() |
![]() |
2007年07月17日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
今まで煙のように見える場面には遭遇できなかったが、今年やっとこんな状態の時に撮影できた![]() ![]() |
![]() |
2005年06月14日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
別名カスミノキ(霞ノ木)あるいはケムリノキ(煙ノ木)。また英名はスモークツリー。これは花のあとにこのようになることから![]() ![]() |
![]() |
2005年06月01日
![]() ![]() | 東京都某薬科大学1薬用植物園 にて |
中国中部、ヒマラヤ~南ヨーロッパ原産。日本には明治時代に渡来している![]() ![]() |
![]() |