ハナトラノオ はなとらのお(花虎尾) シソ科 ![]() 別名・別読み: カクトラノオ(角虎尾)、フィソステギア |
2006年09月25日
![]() ![]() | 神奈川県大船フラワーセンター にて |
北アメリカ原産で、日本には大正時代に観賞用として渡来。丈夫なので野生化しているものも多い。名前は虎の尾に花が似ることから。別名カクトラノオ。これはシソ科に特有の茎が四角いことから![]() ![]() |
![]() |
2014年08月10日
![]() ![]() | 東京都都市緑化植物園 にて |
シソ科の エゴマ 、 ミゾコウジュ 、 テンニンソウ 、 アカシソ 、 カッコウチョロギ などのように長い花穂のまま実をつける![]() ![]() |
![]() |
2006年11月06日
![]() ![]() | 筑波実験植物園 にて |
白花のハナトラノオ。トラノオと名前がつく日本の オカトラノオ 、 イヌヌマトラノオ はサクラソウ科。 イブキトラノオ 、 ムカゴトラノオ 、 ハルトラノオ はタデ科。 エチゴトラノオ 、 ルリトラノオ 、 ヤマルリトラノオ はゴマノハグサ科と種類は別![]() ![]() |
![]() |