タカネイブキボウフウ たかねいぶきぼうふう(高嶺伊吹防風) セリ科 ![]() |
2010年07月31日
![]() ![]() | 長野県八方尾根 にて |
セリ科の高山植物には ミヤマゼンコ 、 ミヤマトウキ など良く似るものが多いが、これらと比べ葉がニンジンの葉のように細く分裂する。しかし ミヤマウイキョウ はさらに糸のように葉が細い![]() ![]() |
![]() |
2009年09月01日
![]() ![]() | 那須岳 にて |
那須岳の主峰である茶臼岳の山頂付近は、火山性の瓦礫のため、生えている植物が限られる。タカネイブキボウフウは数少ない植物の一つ。ツボミは赤紫色で、花が開いてくると白くなる![]() ![]() |
![]() |
2006年08月30日
![]() ![]() | 谷川岳天神平 にて |
同じ高山種には ハクサンボウフウ がある。 イブキボウフウ は低地の海岸などに生える。 ボウフウ は風を防ぐという名前の薬草。仲間には ボタンボウフウ 、 アメリカボウフウ 、 ハマボウフウ などがある![]() ![]() |
![]() |