トウガン とうがん(冬瓜) ウリ科 ![]() ![]() 別名・別読み: トウガ |
2019年10月26日
![]() ![]() | 東京都薬用植物園 にて |
縦長のトウガン。漢方では種子を乾燥させたものをトウガシ(冬瓜子)と呼び、せきや化膿症などに用いる![]() ![]() |
![]() |
2006年08月05日
![]() ![]() | 東京都薬用植物園 にて |
中国料理に登場する食材だが、熱帯アジア原産。日本には古い時代に中国経由で渡来。京都では、これをカモウリと呼ぶ。和名はトウガが正しい名前で、トウガンはこれが訛った呼び名とのこと![]() ![]() |
![]() |
2013年10月25日
![]() ![]() | 東京都某薬科大学2薬用植物園 にて |
キュウリ や ヘチマ あるいは ズッキーニ にしては毛が密集して生えており、新種の野菜かと思ってしまうが、これはトウガンの実のでき始め姿![]() ![]() |
![]() |
2010年08月16日
![]() ![]() | 長野県安曇野市 にて |
安曇野のトウガン畑にて。白い粉を吹いたような表面が丸型のものは「大丸冬瓜」と呼ばれる![]() ![]() |
![]() |