ダンコウバイ だんこうばい(壇香梅) クスノキ科 ![]() |
2010年03月20日
![]() ![]() ![]() | 筑波実験植物園 にて |
アブラチャン とよく似た小さな花。一つ一つは5~6mmしかない![]() ![]() |
![]() |
2004年03月28日
![]() ![]() ![]() | 神奈川県城山かたくりの里 にて |
山地の木々で最も早く花を付けるのが、このダンコウバイや キブシ 。その中では鮮やかな黄色が最も目に付く。![]() ![]() 下は埼玉県秩父市宝登山にて |
![]() |
2008年11月09日
![]() ![]() ![]() | 長野県蓼科高原 にて |
ダンコウバイの実。熟すと赤から黒に変わる![]() ![]() 蓼科高原の横谷渓谷にて |
![]() |
2004年11月09日
![]() ![]() ![]() | 群馬県吾妻渓谷 にて |
ダンコウバイは大きな葉が鮮やかな黄色に色づく。紅葉の名所で名高いこの吾妻渓谷と下流の川原湯温泉は、首都圏の生活・工業用水供給のための八ッ場ダム建設により水没してしまうことになり、大きな問題となっている。今後の成り行きによっては、この風景は見られなくなってしまう![]() ![]() 下は山梨県西沢渓谷にて |
![]() |
2003年11月14日
![]() ![]() ![]() | 木曽開田高原 にて |
黄色が鮮やかなのはカエデの仲間に多いが、このダンコウバイは クロモジ と同じクスノキ科、クロモジ属。葉の先端が3裂する特徴的な形なので見分けがつけやすい。![]() こちらは山梨県芦川村にて |
![]() |