ハナマメ はなまめ(花豆) マメ科 ![]() ![]() 別名・別読み: ベニバナインゲン(紅花隠元)、オイランマメ(花魁豆) |
2016年07月17日
![]() ![]() | 筑波実験植物園 にて |
この花の色と姿から、渡来当初は観賞用として栽培された![]() ![]() |
![]() |
2017年10月30日
![]() ![]() | 筑波実験植物園 にて |
ハナマメの実。この実が煮豆や甘納豆、和菓子のあんの原料になる 。寒冷地が好まれることから、北海道や高原地域で栽培が行われる![]() ![]() |
![]() |
2006年07月25日
![]() ![]() | 長野県軽井沢町 にて |
中央アメリカ原産で、日本には江戸時代にオランダから渡来。別名ベニバナインゲン(紅花隠元)だが インゲン の豆はサヤインゲンでおなじみの野菜で別種![]() ![]() |
![]() |
2006年07月25日
![]() ![]() | 長野県軽井沢町 にて |
白花のハナマメ。白花のものは豆も白く、白花豆と呼ばれ、赤い花には紫地がかった黒のマメができ、紫花豆と呼ばれる。![]() ![]() |
![]() |