キハダ きはだ(黄膚) ミカン科 ![]() |
2009年05月10日
![]() ![]() | 目黒自然教育園 にて | キハダの花と新緑。黄緑色の花なので葉と同化してしまって気がつかない![]() ![]() 上はツボミ(東京都薬用植物園にて) |
![]() |
2013年11月23日
![]() ![]() | 筑波実験植物園 にて | 葉が落ちる頃jに黒くなった実を焼酎、ホワイトリカーに漬け込んで作った薬用種は強壮、健胃、整腸、食欲不振に効果があるそうです![]() ![]() |
![]() |
2013年10月19日
![]() ![]() | 筑波実験植物園 にて | キハダの実![]() ![]() |
![]() |
2008年11月30日
![]() ![]() | 国営武蔵丘陵森林公園 にて | キハダの黄葉。樹皮を剥いだ木質部が鮮やかな黄色をしており、古くから黄色の染料としても利用されている。![]() |
![]() |
2006年07月05日
![]() ![]() | 神奈川県東高根森林公園 にて | 漢方では黄柏(おうばく)といい、健胃整腸薬や打撲傷に用いられる。良く似た仲間に オオバキハダ が。なお、樹皮を剥いだ木質部が青いのは アオハダ ![]() ![]() 下は千葉県房総半島にて |
![]() |