テッセン てっせん(鉄線) キンポウゲ科 ![]() ![]() 別名・別読み: クレマチス |
2011年07月09日
![]() ![]() ![]() | 神奈川県花菜ガーデン にて | めずらしい緑色の花。一重と八重が混在するように見えるが、5枚の大きなガク片の中から順次花びらが開き、八重咲きの形になっていく![]() ![]() |
![]() |
2011年07月09日
![]() ![]() | 神奈川県花菜ガーデン にて | ![]() ![]() |
![]() |
2011年07月09日
![]() ![]() | 神奈川県花菜ガーデン にて | ![]() |
![]() |
2011年07月09日
![]() ![]() ![]() | 神奈川県花菜ガーデン にて | ![]() ![]() |
![]() |
2006年06月22日
![]() ![]() | 筑波実験植物園 にて | クレマチスの名で親しまれており、和名は蔓が針金のように硬いことから。中国原産で、日本には江戸時代に渡来。現在テッセンと呼ばれるものは、カザグルマなどを原種としたクレマチス属の園芸品種。ちなみに、これらも園芸種![]() ![]() |
![]() |
2009年06月27日
![]() ![]() | 御殿場市秩父宮記念公園 にて | 実の形は最初はハリネズミ状で、徐々に球の籠状になる。成熟すると種子の先に伸びた部分が毛に覆われ、風で飛ばされていく![]() ![]() 下は筑波実験植物園にて |
![]() |
2006年06月22日
![]() ![]() | 筑波実験植物園 にて | 原種の カザグルマ は花が白。これも園芸種のクレマチスだが、カザグルマの面影が残っているかも。6枚の花びら以外に、8枚のものもある![]() ![]() |
![]() |
2009年06月05日
![]() ![]() | 御殿場市秩父宮記念公園 にて | ![]() ![]() |
![]() |
2009年06月05日
![]() ![]() | 御殿場市秩父宮記念公園 にて | ![]() ![]() |
![]() |