タカネマツムシソウ たかねまつむしそう(高嶺松虫草) マツムシソウ科 ![]() |
2016年08月01日
![]() ![]() | 長野県八方尾根 にて |
マツムシソウ の高山型で、背が低いが、花はマツムシソウより大きい。海岸に生育する ソナレマツムシソウ に良く似るが、厚ぼったいソナレマツムシソウの葉と比べ、細く薄い![]() ![]() |
![]() |
2010年08月13日
![]() ![]() | 長野県八方尾根 にて |
八方尾根の2,000m付近に咲くタカネマツムシソウマツムシの名前は、僧侶が巡礼の時に用いる仏具「松虫鉦」に、花の散った後の穂先に似ているという説。マツムシの鳴くころ咲くから、という説がある![]() ![]() |
![]() |