ハウチワカエデ はうちわかえで(葉団扇楓) カエデ科 ![]() |
2011年05月11日
![]() ![]() | 国営昭和記念公園 にて |
若葉が開くと、葉の形、大きさからハウチワカエデの花であることがわかる![]() ![]() |
![]() |
2008年10月18日
![]() ![]() | 山梨県雁腹摺山 にて |
緑から黄色、黄色から赤へと変わるカエデ類の最も美しい時期。紅葉の始まる時期に、このような色あいが見られるが、紅葉情報のいわゆる「見ごろ」では赤一色になってしまう。ここは旧500円札に描かれた富士山のビューポイントの雁腹摺山![]() ![]() |
![]() |
2007年06月16日
![]() ![]() | 山梨県小楢山 にて |
ハウチワカエデの実。これもプロペラのような羽が付く![]() ![]() |
![]() |
2004年10月28日
![]() ![]() | 山梨県大菩薩峠 にて |
モミジとカエデの仲間の中では最も葉が大きい。この画像の葉は人の手よりも大きい。なお形がそっくりで葉が小さいものは コハウチワカエデ ![]() ![]() 下はコハウチワカエデ と並べ大きさを比較してみたもの |
![]() |
2003年05月14日
![]() ![]() | 山梨県芦川村新道峠 にて |
若葉と同時に出る花の大きさは、< イロハモミジ などと比べ、葉も大きいだけに、一回り大きい。カエデの仲間は雄花と雌花が別で、この写真は雄花のもの。なお、良く似た コハウチワカエデ の花は薄黄色で、色で区別ができる![]() ![]() こちらはは日光半月山にて |
![]() |
2001年11月02日
![]() ![]() | 山梨県芦川村どんべい峠 にて |
同じ種類でも気候条件、地理的条件などにより、紅葉になったり黄葉になったりします。ハウチワカエデは紅葉が多いのですが、ここで見つけた木は全てが黄色。葉の形がウチワ(団扇)に似ているのが名前の由来。![]() ![]() |
![]() |