シュロ しゅろ(棕櫚) ヤシ科 ![]() |
2005年05月08日
![]() ![]() | 東京都大田区 にて |
雌雄異株で雄花と雌花は別な木にできる。どちらも同じ姿をしており、違いは雄花にはおしべが5~6本、雌花にはめしべが1本だけある。ヤシ科には カナリーヤシ があるが、姿の似た ソテツ はソテツ科で種類は別![]() ![]() |
![]() |
2007年10月26日
![]() ![]() | 神奈川県大船フラワーセンター にて |
シュロの実を乾燥したものを棕櫚実(しゅろじつ)と呼ばれ薬用とされる。また葉は棕櫚葉(しゅろよう)、花は棕櫚花(しゅろか)、皮を棕櫚皮(しゅろひ)、根は棕櫚根(しゅろこん)といい、いずれも高血圧の治療などに用いられる![]() ![]() |
![]() |
2006年01月24日
![]() ![]() | 目黒自然教育園 にて |
団扇のような葉を広げるシュロは庭木としてもおなじみ。自生は九州以南の暖地だが、寒さにつよいため日本各地で植栽されている。![]() ![]() |
![]() |
2006年01月24日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
幹は繊維で覆われ、これが縄やタワシなどの材料として使われている。なおあ、中国原産の トウジュロ は葉が折れ曲がらない![]() ![]() |
![]() |