イヌガヤ いぬがや(犬榧) イチイ科 ![]() |
2006年04月08日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
イヌガヤの雄花。つぼみが割れるとおしべが顔を出す。中には花粉がつまっており、枝をゆすると、スギ花粉のように大量の花粉が飛び散る。仲間のハイイヌガヤは花粉症の原因の一つだが、これもそうなのかは未確認![]() ![]() 旧分類体系ではイヌガヤ科 |
![]() |
2013年11月03日
![]() ![]() | 筑波実験植物園 にて |
イヌガヤの実。 カヤ の実よりすこし小さく、さほど細長くない。果実に悪臭のある油脂を含み、食用にならないためイヌの名が付く。しかし、かってはこの油が燈明に利用されていた![]() ![]() 旧分類体系ではイヌガヤ科 |
![]() |
2006年01月18日
![]() ![]() | 東京都夢の島熱帯植物園 にて |
これは熱帯植物園内にあったものだが、熱帯植物ではなく、戌年の「イヌ」にちなんだ植物として展示されていたもの![]() |
![]() |
2005年12月03日
![]() ![]() | 多摩森林科学園 にて |
カヤ(榧)の名前は、古名がカエ、カヘと呼ばれていたのが転訛したという説がある。![]() |
![]() |