カラコギカエデ からこぎかえで(鹿子木楓) カエデ科 ![]() 別名・別読み: チョウセンカラコギカエデ |
2021年08月05日
![]() ![]() | 東京都某薬科大学2薬用植物園 にて | トウカエデ 、 ウリカエデ 、 ハナノキ 、 アメリカハナノキ のように葉が3裂のカエデの仲間。![]() ![]() |
![]() |
2016年06月21日
![]() ![]() | 霧ヶ峰車山 にて | カラコギカエデの花。ひとつの花序に雄花と両性花が混在し、花弁がガク片と重なり、わかりづらい![]() ![]() |
![]() |
2008年08月04日
![]() ![]() | 長野県茅野市 にて | カラコギカエデの葉は3裂するものと、しないものがあり、これは3裂しないもの。![]() ![]() |
![]() |
2006年12月04日
![]() ![]() | 筑波実験植物園 にて | ”カラ”は カラタチバナ 、 カライトソウ 、 カラハナソウ などのように”唐”の意味ではなく、樹皮が鹿の子模様になることから、鹿の子が訛ってカラコギとなった。![]() ![]() |
![]() |