 
| ハナノキ はなのき(花の木) カエデ科  学名:Acer pycnanthum 別名・別読み: ハナカエデ | 
| 2009年03月21日    | 東京都薬用植物園 にて | 
| ハナノキの名前は、このように赤い花が木いっぱいに咲くことから。近くでみると花びらがなく不思議な形をしており、深紅の色は遠目で見たほうが美しい   |   | 
| 2006年12月10日    | 筑波実験植物園 にて | 
| 紅葉が鮮やかなことから、別名ハナカエデ。巨木に成長するので紅葉は、はるか高い場所。   |   | 
| 2005年12月10日    | 新宿御苑 にて | 
| 今年も暖冬で、都内ではハナノキの紅葉は12月に入ってから。黄色と赤のおりなす模様が、他のカエデの仲間と違いおもしろい   |   | 
| 2005年11月26日    | 小石川植物園 にて | 
| 数千万年前に北米に出現し、まだ陸続きであったベーリング海から日本にも分布。北米では アメリカハナノキ  、カナダではメープルで知られている サトウカエデ  がこの子孫  |   | 
 
 
