ウメバチソウ うめばちそう(梅鉢草) ユキノシタ科 ![]() |
2004年09月26日
![]() ![]() | 山梨県大蔵高丸 にて |
ウメバチソウは秋の高原、草原に咲く花。大蔵高丸(1,781m)山頂には、ウメバチソウのお花畑が点在。富士山の展望で有名だが、あいにく雲がかかって、展望はいまいち![]() ![]() |
![]() |
2012年09月17日
![]() ![]() | 長野県八方尾根 にて |
ウメバチソウの実。この中に1mmほどの種が入っており、殻が乾燥して割れ、中の種がこぼれ出し、うまく育つと翌年には花が咲く![]() ![]() |
![]() |
2001年10月03日
![]() ![]() | 山梨県大菩薩峠 にて |
コウメバチソウ が高山種で、ウメバチソウは亜高山種というのだが、あまり分布域は変らない。ウメバチの名前は家紋の梅鉢紋に似ることから。なお本物の雄しべは白い花粉をつけ、中央に集まっている4本。![]() ![]() |
![]() |
2003年10月12日
![]() ![]() | 神奈川県丹沢三ノ塔 にて |
仮雄しべの数が14個以上あるのがウメバチソウで、 コウメバチソウ は9個以下というのが見分けのポイントだが、2cmほどの大きさしかない花の雄しべの数を数えるのはかなり難しい。![]() ![]() 下は八方尾根にて |
![]() |