ヤマラッキョウ やまらっきょう(山辣韮) ユリ科 ![]() |
2006年09月14日
![]() ![]() | 長野県池ノ平湿原 にて |
山に生える ラッキョウ というの名前だが、山でも湿原などの湿った場所に生育。仲間には イトラッキョウ 、 キイイトラッキョウ 、 サイシュウトウヤマラッキョウ 、 タケシマラッキョウ 、 ハマラッキョウ 、 ミヤマラッキョウ などがある![]() ![]() |
![]() |
2009年10月17日
![]() ![]() | 箱根湿生花園 にて |
白花のヤマラッキョウ。まれに、このような白花が見られる。下のバックは、紫色のヤマラッキョウ。シロバナヤマラッキョウと呼ばれることもある。![]() ![]() |
![]() |
2011年12月15日
![]() ![]() | 東京都薬用植物園 にて |
ヤマラッキョウの実。 ニラ の実と同じように、3つくっついた種ができる![]() ![]() |
![]() |
2005年10月26日
![]() ![]() | 箱根湿生花園 にて |
花はラッキョウより大きく色鮮やか。ただし、球根は小さく、味もよくないので食用にはされない。![]() ![]() |
![]() |