ヒガンバナ ひがんばな(彼岸花) ヒガンバナ科 ![]() 別名・別読み: マンジュシャゲ(曼珠沙華) |
2009年09月21日
![]() ![]() | 埼玉県巾着田 にて | 開花時期と休日の合う日がなく、づっと見送ってきた埼玉県巾着田のヒガンバナ。今年は連休のおかげで、やっと条件がそろったが、交通も巾着田の人出も大渋滞。100万本といわれる彼岸花だが、人の入らないアングルを探すのがたいへん![]() ![]() |
![]() |
2022年12月30日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて | ヒガンバナや ショウキズイセン は花の咲く時期には葉はなく、花が枯れた後から葉が出てくる。しかし、年が明け、春遅くには枯れてしまう。![]() ![]() |
![]() |
2018年10月11日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて | ヒガンバナのつぼみ。 シロバナヒガンバナ のつぼみはこれ![]() ![]() |
![]() |
2004年09月20日
![]() ![]() | 神代植物公園 にて | 彼岸の頃に咲くのでヒガンバナ(彼岸花)。別名「曼珠沙華」。仏教からくることなのか、毒があるからなのか、墓地などに植えられることはあっても、家に持ち込むことを良しとしない、ことわざ、言い伝えがいっぱい。![]() ![]() |
![]() |
2006年10月16日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて | ヒガンバナには種ができない、というのが定説だが、実際にはこのような種ができる。しかしこの種を発芽させてもほとんど育たないそうです。理由は、種ができる コヒガンバナ のページを参照のほど![]() ![]() |
![]() |
2003年09月23日
![]() ![]() | 千葉県21世紀の森 にて | ヒガンバナの仲間には キツネノカミソリ 、 コヒガンバナ 、白花種の シロバナヒガンバナ 、黄色の花の アケボノショウキズイセン 、 ショウキズイセン がある。![]() |
![]() |