ヤマハギ やまはぎ(山萩) マメ科 ![]() |
2001年09月17日
![]() ![]() | 山梨県塩山市裂石林道 にて |
ハギ(萩)という名前だけの種類は存在せず、各種ハギの総称をハギと呼ぶのだそうです。ハギの名前は、毎年、古い株から芽を出し、はえぎ(生芽)と呼ばれたことに由来![]() ![]() |
![]() |
2009年11月13日
![]() ![]() | 神奈川県大船フラワーセンター にて |
ヤマハギの実。 マルバハギ 、 メドハギ 、 ソメワケハギ 、 ミヤギノハギ などハギの仲間はマメ科であることがこの種を見るとわかる![]() ![]() |
![]() |
2008年11月19日
![]() ![]() | 東京都薬用植物園 にて |
ヤマハギの黄葉。 アマミヒトツバハギ 、 マルバハギ 、 イタチハギ 、 チョウセンハギ などハギの仲間は黄色く色づく![]() ![]() |
![]() |
2001年09月17日
![]() ![]() | 木曽開田高原 にて |
良く見るとマメ科の植物だということがわかります。ハギ、 キキョウ 、 クズ 、ナデシコ、オバナ(ススキ)、 オミナエシ 、フジバカマが秋の七草![]() ![]() 下は箱根仙石にて |
![]() |