ミヤマトウキ みやまとうき(深山当帰) セリ科 ![]() |
2006年10月11日
![]() ![]() | 立山室堂平 にて | 漢方の生薬でおなじみの トウキ より標高の高い所に生育することから、ミヤマ(深山)の名がつく。この室堂平では群生を見ることができる。仲間の ホッカイトウキ はこのミヤマトウキとトウキの交配によって、寒さに強い品種に改良されたもの。 ヒュウガトウキ は宮崎県日向地方の固有種![]() ![]() |
![]() |
2005年06月13日
![]() ![]() | 東京都某薬科大学1薬用植物園 にて | 同じ高山に生えるセリ科の ミヤマシシウド 、 ミヤマゼンコ 、 シラネセンキュウ などと良く似るが、花の付き方が平面に広がり、雪の結晶のような姿に見える![]() ![]() |
![]() |