オオヤマレンゲ おおやまれんげ(大山蓮華) モクレン科 ![]() |
2009年05月26日
![]() ![]() | 静岡県天城万籟植物園 にて |
関東以西の山地に自生する落葉低木。とはいえ8~10mにもなることがあるので、花は下から見上げることになる。レンゲとは ハス の花のことで、名前はこの花に似ることから。![]() ![]() |
![]() |
2014年08月23日
![]() ![]() | 木曽赤沢自然休養林 にて |
オオヤマレンゲの実のでき始め。緑から徐々に赤くなっていく。花の姿からは思いもよらない形をしている![]() ![]() |
![]() |
2012年07月11日
![]() ![]() | 木曽赤沢自然休養林 にて |
木曽御岳の山麓にはオオヤマレンゲの自生地が多い。木曽のオオヤマレンゲを育てる会会長さんによると、ヒノキの生える場所に特に生えるとのこと。中でも、この赤沢自然林には群生地がいくつもあり、花の咲く時期はみごとだそうです![]() ![]() |
![]() |
2005年06月10日
![]() ![]() | 東京都某薬科大学1薬用植物園 にて |
モクレン科とはいえ モクレン や ハクモクレン のように花びらは長くない。オオヤマレンゲと ホウノキ の雑種に ウケザキオオヤマレンゲ がある![]() ![]() |
![]() |
2008年10月09日
![]() ![]() | 長野県駒ヶ根市 にて |
赤く熟して種が見え始めた実。異様な姿だが ホウノキ 、 コブシ 、 モクレン 、 ハクモクレン などモクレン科にはこのような実が多い![]() ![]() |
![]() |