マツムシソウ まつむしそう(松虫草) マツムシソウ科 ![]() |
2006年09月19日
![]() ![]() | 長野県籠ノ登山 にて |
秋になると必ず登場させたいのがこのマツムシソウ。今年は浅間山の近くにある籠ノ登山と、その下の池ノ平湿原のものです。このマツムシソウと同じ頃に咲く スズムシバナ は、むろん鈴虫からの名前![]() ![]() 上は池ノ平湿原にて |
![]() |
2015年08月20日
![]() ![]() | 長野県籠ノ登山 にて |
花の咲く前のつぼみで、周りの大きな球状のものが花弁。内側は多数の小花が密集した頭花のかたまり![]() ![]() |
![]() |
2004年09月28日
![]() ![]() | 山梨県大蔵高丸 にて |
このマツムシソウも高原の花。この大蔵高丸の草原もマツムシソウがいっぱい。標高が高いので、まわりの雑草は茶色く枯れ始めており、もうすぐ晩秋の気配。仲間には高山種の タカネマツムシソウ と、海岸性の ソナレマツムシソウ などがある![]() ![]() |
![]() |
2001年09月09日
![]() ![]() | 霧ヶ峰車山 にて |
マツムシ(松虫)の鳴く頃に咲く花だと言われ、青紫の色は疑いもなく秋を感じさせられる花だが、花の終わった穂の形が、巡礼の持つ鈴の「松虫鉦」に似るというのが正解のようです。![]() ![]() |
![]() |