ヒイラギズイナ ひいらぎずいな(柊随菜) ユキノシタ科 ![]() |
2011年06月15日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
ズイナ(随菜)とは、 ヤマブキ のように枝の隋を灯心に、若葉を食用にしたことからきている。名前は葉が ヒイラギ に似ることからだが、ヒイラギは若い木のときだけトゲがあり、 ヒイラギ は老木になるとなくなるので、この頃の葉との比較か?。日本では南西諸島以南に生育する。![]() ![]() |
![]() |
2014年12月22日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
常緑だが、関東の真冬では ズイナ や コバノズイナ とまではいかないが、わずかに葉の色が黄色から褐色に色づく![]() ![]() |
![]() |
2005年05月17日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
これは、つぼみの頃。仲間には ズイナ 、 コバノズイナ がある![]() |
![]() |