フジ ふじ(藤) マメ科 ![]() ![]() 別名・別読み: ノダフジ(野田藤) |
2005年04月26日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
フジは園芸用として、古くから庭園などで栽培されている。元々は ヤマフジ と同じ日本原産の野生種で、ノダフジ(野田藤)とも呼ばれる。藤色の語源である美しい色は高貴な色の代表![]() ![]() |
![]() |
2014年12月18日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
フジの黄葉。葉の先端から色づいていくので、一枚の葉に緑、黄、褐色が混ざるものが多い![]() ![]() |
![]() |
2008年07月03日
![]() ![]() | 水郷佐原水生植物園 にて |
フジの実。 ヤマフジ と同様30~40cmと長いさやができる![]() ![]() |
![]() |
2006年04月30日
![]() ![]() | 町田市薬師池公園 にて |
ヤマフジのつるは左巻き、フジが右巻きとされていたが、最近では逆に書かれていることが多い。これはつるの先端が左へ伸びるものを左巻きとしていたが、下側からや横から見ると右上がりであることから、ヤマフジが右巻きとなった ![]() ![]() |
![]() |