ムサシアブミ むさしあぶみ(武蔵鐙) サトイモ科 ![]() |
2009年04月18日
![]() ![]() | 東京都某薬科大学2薬用植物園 にて | 横にしてみると、このスキーの先のように曲がった姿がアブミ(鐙)のつま先を囲む部分に相当する![]() ![]() |
![]() |
2005年04月12日
![]() ![]() | 神代植物公園 にて | マムシグサ や コウライテンナンショウ に似る、サトイモ科の野草で海岸近くに生育。名前は、仏炎苞と呼ばれる花に該当する部分が、馬に載る時に足をかけるアブミ(鐙)に似ることから![]() ![]() |
![]() |
2005年07月17日
![]() ![]() | 東京都某薬科大学2薬用植物園 にて | ほうかむりをした人の顔のように見えるムサシアブミの実。熟すと赤くなる![]() ![]() こちらは、目黒自然教育園にて |
![]() |
2009年03月28日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて | タケノコのような姿をしたムサシアブミの芽。しかし蛇の肌をした皮は気持ちのいいものではない![]() |
![]() |