ナギ なぎ(梛) マキ科 ![]() |
2016年05月14日
![]() ![]() | 東京都某薬科大学2薬用植物園 にて |
ナギは雌雄異株で、これは雄株の雄花。神社の御神木は雌雄一対で植えられることが多い。葉は切れにくく、二つ並んで実をつけることから、夫婦円満、縁結びのご利益があるとされる![]() ![]() |
![]() |
2005年02月13日
![]() ![]() | 東京都某薬科大学2薬用植物園 にて |
紀伊半島以西に分布する常緑樹。このナギは神社の御神木として植えられることが多い。特に熊野速玉大社の境内にある樹齢千年の日本最大のナギは天然記念物に指定されている。![]() ![]() |
![]() |
2005年12月03日
![]() ![]() | 多摩森林科学園 にて |
源頼朝、北条政子もこの木の前で夫婦の契りを結んだとか、全ての悩みを「ナギ倒す」とか、海の穏やかなナギ(凪)に通じることから航海の安全を願う信仰の対象になったなど、いわれが多い![]() ![]() |
![]() |