イスノキ いすのき(柞の木) マンサク科 ![]() 別名・別読み: ヒョンノキ |
2009年05月06日
![]() ![]() | 筑波実験植物園 にて |
濃赤色の葯(花粉が入っている)と中央に2本の柱頭(雌しべ)があるが花びらがない不思議な花をしている。![]() ![]() |
![]() |
2004年12月23日
![]() ![]() | 東京港野鳥公園 にて |
四国、九州以西の海岸地域に自生する、マンサク科の常緑樹。葉の中にアブラムシが入り、葉の組織が変形して虫こぶができる。別名ヒョンノキ。これは、虫が抜け出した後の穴を吹くと「ヒョウー」と音が出ることから。![]() ![]() 下は実にできた虫こぶ |
![]() |
2009年06月21日
![]() ![]() | 筑波実験植物園 にて |
イスノキの実![]() ![]() |
![]() |