ウコン うこん(鬱金) ショウガ科 ![]() 別名・別読み: アキウコン(秋鬱金) |
2011年09月24日
![]() ![]() | 東京都某薬科大学2薬用植物園 にて |
漢方の生薬として有名なウコンはアジア、アフリカ、中南米に自生。日本には中国から江戸時代に渡来。その後沖縄などで栽培が盛んに。最近は健康食品として人気が高い。![]() ![]() |
![]() |
2007年10月21日
![]() ![]() | 東京都某薬科大学2薬用植物園 にて |
ウコンの根。運よく収穫しているときに見学することができた。なお、まったく同名のウコン(鬱金)で呼ばれることの多い、花の色が薄緑色をしたサクラの仲間の ウコンザクラ の名前は、この根から取れる染料で染めた色にちなむ![]() |
![]() |
2005年09月14日
![]() ![]() | 東京都某薬科大学2薬用植物園 にて |
ショウガ と同ショウガ科。白い花のように見えるのは花ではなく花序の一部。黄色の唇形をしたのが花。春に花が咲くのは キョウオウ (ハルウコン) 。秋に花が咲く本種をアキウコンと呼ぶが、種類は別。最も近い仲間には クスリウコン がある![]() ![]() |
![]() |