アケボノスギ あけぼのすぎ(曙杉) スギ科 ![]() 別名・別読み: メタセコイア |
2009年11月30日
![]() ![]() | 国営昭和記念公園 にて |
アケボノスギ(メタセコイア)の実のように見えるが、これは雄花の花芽。実は松ぼっくりの形になる。紅葉は ラクウショウ にそっくり。 セコイアメスギ (セコイア)は葉が対生で、これは互生であることから区別ができる![]() ![]() |
![]() |
2004年11月30日
![]() ![]() | 神代植物公園 にて |
アケボノスギという和名よりメタセコイアの名前の方が知られている。100~20万年前の化石で発見されてていたため、古代の植物と考えられていたが、中国四川省で自生しているのが発見され、一躍有名になった。![]() ![]() 神代植物公園内の池に姿を映している大木 |
![]() |
2005年07月30日
![]() ![]() | 神代植物公園 にて |
日本でも100~300万年前の新生代第三紀層より化石が発見されている。似たものには ラクウショウ 、 スイショウ がある。落葉針葉樹で カラマツ のように紅葉する。日本でも公園や街路樹、ゴルフ場などに植えられることが多い。![]() ![]() |
![]() |