ミネカエデ みねかえで(峰楓) カエデ科 ![]() |
2016年09月26日
![]() ![]() | 立山弥陀ヶ原 にて |
最も早く色づくのがこのミネカエデや ナナカマド 、 ブナ ![]() ![]() |
![]() |
2009年06月12日
![]() ![]() | 尾瀬燧裏林道 にて |
ミネカエデの花のつぼみと新緑。花は薄緑色の細い総状花序で線香花火のような姿になる![]() ![]() |
![]() |
2008年09月10日
![]() ![]() | 栂池自然園 にて |
8月の終わりの撮影だが、一部の葉が黄色く色づき始め、秋の近いことを知らせてくれる![]() ![]() |
![]() |
2008年08月02日
![]() ![]() | 山形県蔵王 にて |
イロハモミジ 、 コミネカエデ などモミジ・カエデに共通な2枚の羽の付いた実。![]() ![]() |
![]() |
2004年11月03日
![]() ![]() | 山梨県大菩薩峠 にて |
コミネカエデ より大柄というわけではなく、花の大きさの違いで名前が付いた。葉になってからの区別は、コミネカエデのほうが葉の中央裂片が長く尖り、紅葉は赤系が多く、ミネカエデの紅葉は黄色系で、育つ場所がコミネカエデより高地。とはいっても、環境や個体差により区別が付けられないことも多い。![]() ![]() 上は那須岳にて |
![]() |