ツルドクダミ つるどくだみ(蔓毒痛) タデ科 ![]() ![]() 別名・別読み: カシュウ(何首烏) |
2004年10月29日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
葉が ドクダミ に似たツル性の植物。中国原産で薬用として江戸時代に渡来。別名のカシュウは漢方の生薬名。現在では野生化したものが各地で見られる。ドクダミと名が付くが、ドクダミ科ではなくタデ科で、種類は別。むろん臭いもない![]() ![]() |
![]() |
2016年11月08日
![]() ![]() | 東京都夢の島熱帯植物園 にて |
ツルドクダミの実。コウモリがぶら下がっているような面白い形をした殻の中に種が入っている。中国名のカシュウは、この根を煎じて飲んだ親子三代が長生きをしたという『何首烏伝』にちなむ。髪は烏漆で染めたように真っ黒で、何は姓、首は頭、烏は黒を意味している![]() ![]() |
![]() |
2005年10月15日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
元の木がわからなくなるくらい縦横無尽に撒きついたつるに、このようにびっしりと花をつける![]() ![]() |
![]() |