シロモジ しろもじ(白文字) クスノキ科 ![]() |
2017年10月23日
![]() ![]() | 木曽赤沢自然休養林 にて |
カエデ類の紅葉と比べ、 クロモジ 同様、葉が大きいので、黄色が鮮やかに見える![]() ![]() |
![]() |
2004年10月20日
![]() ![]() | 横浜市立金沢自然公園 にて |
クロモジは高級楊枝として使われ、茶道では楊枝の代名詞にもなっているが、シロモジは杖の材料になるくらい。秋には紅葉し落葉するが、すでに来年の春の花芽が膨らんでいる![]() ![]() |
![]() |
2012年07月13日
![]() ![]() | 木曽赤沢自然休養林 にて |
シロモジの新芽。 クロモジ に対するのがこのシロモジ。クロモジは樹皮に黒い斑点があることから付いた名前で、それに対してシロモジの 幹が白っぽい ことから。![]() ![]() |
![]() |
2010年11月06日
![]() ![]() | 東京都某薬科大学2薬用植物園 にて |
濃いオレンジの紅葉。環境によりこのように赤く色づくこともある![]() ![]() |
![]() |