フジマメ ふじまめ(藤豆) マメ科 ![]() ![]() 別名・別読み: ツルマメ |
2004年09月22日
![]() ![]() | 東京都某薬科大学2薬用植物園 にて |
熱帯アジア原産で、日本には17世紀、中国の高僧「隠元」によってもたらされたと言われる。そのためインゲンと呼ばれることもあるが、サヤインゲンでおなじみの野菜の インゲン とは違い、豆やサヤ形が異なる。別名ツルマメ。なお、平安時代にはすでに登場していたとも言われる。![]() ![]() |
![]() |
2005年09月11日
![]() ![]() | 東京都某薬科大学2薬用植物園 にて |
フジマメの実はサヤの色まで藤色。関西でインゲンというとこのフジマメのことで、石川県ではツルマメと呼び、加賀料理の材料に。その他センゴクマメなど呼び名が多い。![]() ![]() |
![]() |
2007年09月08日
![]() ![]() | 東京都薬用植物園 にて |
白花のフジマメもあり、こちらは シロフジマメ と呼ばれる。なお、 シロフジマメ の実は紫ではない![]() ![]() |
![]() |