ヒオウギ ひおうぎ(檜扇) アヤメ科 ![]() 別名・別読み: カラスオウギ(烏扇) |
2011年07月06日
![]() ![]() | 東京都某薬科大学2薬用植物園 にて |
幅の広い葉が扇を開いたように並ぶことから。ちなみに檜扇とは、檜の薄片を扇状に合わせた板扇で、宮中の儀式に使われていたもの。 ヒオウギアヤメ や ヒメヒオウギズイセン も同じ意味の名前![]() ![]() |
![]() |
2008年09月05日
![]() ![]() | 東京都某薬科大学2薬用植物園 にて |
ヒオウギの実の中にはこのような黒い種がある。万葉集の枕詞「ぬばたま」はこの実のこと。「居明かして 君をば待たむ ぬばたまの 我が黒髪に 霜は降るとも」![]() ![]() |
![]() |
2004年08月24日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
ピンク色のヒオウギの花。こちらの色の花ははあまり多くない![]() ![]() 下は高尾山野草園にて |
![]() |
2007年09月08日
![]() ![]() | 東京都薬用植物園 にて |
ヒオウギの種。下は檜扇の由来である葉の姿![]() ![]() |
![]() |