ミソハギ みそはぎ(禊萩) ミソハギ科 ![]() 別名・別読み: ボンバナ(盆花)、ショウリョウバナ(精霊花)、ソビソウ(鼠尾草) |
2011年07月16日
![]() ![]() | 箱根湿生花園 にて |
梅雨明があける頃になると咲き始めるのがこのミソハギ。最近は田んぼなどに植えられることが少なくなったので、植物園などで見ることが多くなった![]() ![]() |
![]() |
2013年09月19日
![]() ![]() | 東京都都市緑化植物園 にて |
ミソハギの実。 ホソバヒメミソハギ の丸い実と比べると細長い![]() ![]() |
![]() |
2004年07月24日
![]() ![]() | 神代植物公園 にて |
名前からすると、北海道に分布すると思われる エゾミソハギ も、このミソハギと同じく、北海道から九州まで分布する。違いは、エゾミソハギの茎や葉にある毛が、こちらにはない。仲間の キバナノミソハギ は黄色の花![]() ![]() |
![]() |
2001年08月09日
![]() ![]() | 千葉県千倉町 にて |
ミソは禊(ミソギ)、ハギは萩の字が使われますが、萩の仲間ではなくサルスベリなどの仲間。お盆に供える地方では「盆花」ともいい、湿った場所で育つので、この写真のように、田のあぜなどに植えることが多いそうです。![]() ![]() こちらは、目黒自然教育園にて |
![]() |