オオベンケイソウ おおべんけいそう(大弁慶草) ベンケイソウ科 ![]() |
2021年09月16日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
ベンケイソウ は葉が2枚の対生。オオベンケイソウは葉が3枚輪生、雄しべが花弁より長くピンク色。またベンケイソウの花期は春~夏だが、オオベンケイソウは秋。これは花弁がピンクの品種![]() ![]() |
![]() |
2004年10月23日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
比較的見ることの少ない、白い花弁のオオベンケイソウ![]() ![]() |
![]() |
2014年02月13日
![]() ![]() | 東京都薬用植物園 にて |
オオベンケイソウの芽吹き。 キャベツ を小さくしたような玉状の姿で、冬から芽を出す![]() ![]() |
![]() |
2012年10月27日
![]() ![]() | 東京都薬用植物園 にて |
オオベンケイソウの実。冬には葉は枯れてしまうが、土の中に太い根があり、そこから毎年芽を出すが、この種からも繁殖することができる。![]() ![]() |
![]() |
2004年07月17日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
オオベンケイソウのつぼみ。 ベンケイソウ より大きいという意味。中国、朝鮮半島が原産、日本には明治中期に渡来したというが、野生化し自生するようになった。![]() ![]() |
![]() |