チョロギ ちょろぎ(長老喜) シソ科 ![]() |
2004年07月10日
![]() ![]() | 東京都某薬科大学2薬用植物園 にて |
中国原産で日本には江戸時代に野菜、薬草として渡来。中国では朝露葱、草石蚕と書かれるが、日本では巻き貝に似た地下茎が正月料理などおめでたい場合に用いられることから、長老喜とか千代呂木と書かれる。ヨーロッパ原産の カッコウチョロギ は「郭公草石蚕」で意味が異なる。![]() ![]() |
![]() |
2012年09月26日
![]() ![]() | 東京都某薬科大学2薬用植物園 にて |
カッコウチョロギ と同じく多年草なので根塊を分けても、この種からでも増やすことができる。なお、 イヌゴマ の別名のチョロギダマシはこのチョロギに似ることから。![]() ![]() |
![]() |