ツヅラフジ つづらふじ(葛藤) ツヅラフジ科 ![]() ![]() 別名・別読み: オオツヅラフジ、アオカズラ、アオツヅラ |
2020年01月14日
![]() ![]() | 東京都某薬科大学2薬用植物園 にて |
緑色の葉脈がわずかに見え、亀の甲羅のような模様に見えるツヅラフジの黄葉![]() ![]() |
![]() |
2018年09月17日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
ツヅラフジも実。5~6mmと小さな実で、薬用に用いると有効だが、毒草とされているので、実も食べないほうがいい。同属の タマサキツヅラフジ は赤い実。 アオツヅラフジ は同じ黒紫![]() ![]() |
![]() |
2006年08月12日
![]() ![]() | 東京都薬用植物園 にて |
漢方の生薬名ではボウイ(防已)と呼ばれ、利尿、鎮痛、抗炎作用があることから、リウマチ、神経痛、関節炎などの治療に用いられる。別名オオツヅラフジ、アオカズラ、アオツヅラ![]() ![]() |
![]() |
2004年07月07日
![]() ![]() | 町田市薬師池公園 にて |
フジと名が付くが、 ヤマフジ などの花とは全く異る。ツヅラ(葛)の名前のように、つるで編む細工に利用されている。万葉集には「つづら」として登場していることから、この公園内にある万葉植物園で育てられている。![]() ![]() |
![]() |