オオマツヨイグサ おおまつよいぐさ(大宵待草) アカバナ科 ![]() 別名・別読み: ツキミソウ(月見草) |
2001年08月08日
![]() ![]() | 千葉県富浦町 にて |
河原、道端、空き地など何所でも群生が見られる。 マツヨイグサ 、 メマツヨイグサ 、 コマツヨイグサ 、 アレチマツヨイグサ など仲間が多いが、名前のように一番大形。この画像のものは、人の背丈より背が高い![]() ![]() |
![]() |
2011年10月07日
![]() ![]() | 斑尾高原沼の原湿原 にて |
ゴマ の実のような形をした殻の中に小さな種がいっぱい入っていて、乾燥して殻が割れると表に飛び散る。![]() ![]() |
![]() |
2001年08月08日
![]() ![]() | 千葉県富浦町 にて |
宵待草、月見草などとも呼ばれるのは、夕方から花が開くため。静寂に恵まれた場所では、小さな「パチ」っという、つぼみの割れる音を聞くことができる。なお ツキミソウ は別種![]() ![]() |
![]() |