アカバナ あかばな(赤花) アカバナ科 ![]() |
2007年08月06日
![]() ![]() | 筑波実験植物園 にて |
アカバナは湿地や谷川、湧き水が滴り落ちるような場所に生える。花の色の濃さもさまざまで、下は濃い色と薄い色が一つの株についているもの![]() ![]() |
![]() |
2006年08月20日
![]() ![]() | 木曽御嶽山 にて |
アカバナの白花種。白花には、一般的にシロバナ~、と名が付くが、色そのものが名前だと、シロバナの名を付けるとおかしな日本語に・・・![]() ![]() 下は、群馬県玉原湿原にて |
![]() |
2004年09月24日
![]() ![]() | 山梨県大蔵高丸 にて |
つぼみの姿は綿棒か棍棒そっくり。名前は花が赤いからではなく、花の付く頃に葉が赤くなるから。1cmにも満たない小さな花で、低地の湿り気の多い所でも見られますが、高山では、岩陰などにひっそり咲くので、見落としがち。よくにた仲間に イワアカバナ 、 ミヤマアカバナ がある![]() ![]() 上は八ヶ岳麦草峠にて |
![]() |