ナツメ なつめ(夏芽、棗) クロウメモドキ科 ![]() |
2004年06月16日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
ナツメの実は食用としても漢方薬としてもおなじみだが、花はごらんのとおり目立たず、知る人も少ない。中国原産の サネブトナツメ が原種といわれ、日本では奈良時代には記録に登場しており、栽培の歴史は長い。![]() ![]() |
![]() |
2011年10月21日
![]() ![]() | 東京都薬用植物園 にて |
赤く熟すとリンゴのような味で、食べると素朴な感じがする。しなびてくると果肉がやわらかすぎ、歯ごたえがなくなってしまう![]() ![]() |
![]() |
2004年08月29日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
まだ青い実。実を蒸して乾燥させたものを大棗(タイソウ)と呼び、他の漢方薬一緒に漢方薬の味を緩和するのにも用いられる。最近では、花粉症などのアレルギー症状を抑えてることで注目されている。![]() ![]() |
![]() |