ヒメシャラ ひめしゃら(姫沙羅) ツバキ科 ![]() 別名・別読み: ナツツバキ(夏椿))、サラソウジュ(娑羅双樹) |
2007年06月17日
![]() ![]() | 筑波実験植物園 にて |
別名がナツツバキ(夏椿)のシャラノキ(沙羅の木)より花が小さいことから付いた名前で、 ウメ の花ほどの大きさ。伊豆半島より以西の山地に自生するが、園芸用として栽培されている。![]() ![]() |
![]() |
2018年10月23日
![]() ![]() | 長野県蓼科御泉水自然園 にて |
厚い葉は常緑樹に見えるが、秋には紅葉し、葉を落す。 木肌 がサルスベリのようにつるつるしていることから、皮つきの床柱に用いられる。仲間には ヒコサンヒメシャラ がある![]() ![]() |
![]() |
2007年07月08日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
ヒメシャラの実。ツバキの実より小さく、ドングリのように先が尖り、2枚の羽根のようなガク片がある![]() ![]() |
![]() |
2004年06月12日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
ヒメシャラを仏教の聖樹の娑羅双樹とするものも多いが、娑羅双樹はインドの高地などに生えるフタバガキ科の サラノキ で種類は別。しかし日本には存在しないことから、平家物語の「沙羅双樹の花の色」の娑羅双樹はこのヒメシャラといわれている。![]() ![]() |
![]() |