ツリガネニンジン つりがねにんじん(釣り鐘人参) キキョウ科 ![]() |
2002年09月03日
![]() ![]() | 谷川岳天神平 にて |
ソバナ と良く似るので間違いやすいが、ソバナの花は先が開いた釣鐘状で、こちらは同じ太さ。花の大きさはツリガネニンジンのほうが小さい。白花種は シロバナツリガネニンジン と呼ばれます![]() ![]() |
![]() |
2014年11月02日
![]() ![]() | 東京都某薬科大学2薬用植物園 にて |
ツリガネニンジンの実。乾燥してくると先端の果皮が割れ、穴ができ、ここから小さな種がこぼれ落ちる。こちらは ソバナ の青い実![]() ![]() |
![]() |
2001年07月22日
![]() ![]() | 八ヶ岳麦草峠 にて |
根が朝鮮人参、花が釣り鐘に似ているので名前がついていますが、まだ根を見たことはありません。 ハクサンシャジン 、 イワシャジン 、 ミヤマシャジン や鳳凰シャジンはこの高山種。![]() ![]() 花の姿は釣鐘そっくりです |
![]() |