ウラジロタデ うらじろたで(裏白蓼) タデ科 ![]() |
2009年09月03日
![]() ![]() | 那須岳 にて |
ウラジロタデの実。雌雄異株なので、これは雌株。下は雄株で、葉の裏側が白いのを見るために、ちょっと傾けたもの![]() ![]() |
![]() |
2006年07月17日
![]() ![]() | 立山室堂平 にて |
葉の裏に細かい白い毛があるのが名前の由来。本州では千~2千mの亜高山、高山に生える高山植物。タデ科といえば、 イヌタデ などを思い浮かべるが、これらのイヌタデ属の植物とは種類が別。ちなみに、こちらは オンタデ と同じオンタデ属。![]() ![]() |
![]() |
2006年10月10日
![]() ![]() | 立山室堂平 にて |
ウラジロタデの紅葉。鮮やかとは言えないが、群生すると、背が高いので、オレンジ色が目を引く![]() ![]() |
![]() |
2006年08月29日
![]() ![]() | 乗鞍岳 にて |
ウラジロタデは雌雄異株で、これは雌株の花と実。赤く見えるのが実になったもの。下は雄花の群落![]() ![]() |
![]() |
2003年08月29日
![]() ![]() | 東大附属植物園日光分園 にて |
花の色は薄い赤だけでなく、このように薄緑色がある。そうなると イタドリ とそっくりだが、イタドリは高山には生息しない。![]() ![]() こちらは、日光霧降高原丸山にて |
![]() |