セントウソウ せんとうそう(仙洞草) セリ科 ![]() 別名・別読み: オウレンダマシ |
2007年04月04日
![]() ![]() | 東京都高尾山 にて |
セントウソウは、他の花より一番早く咲くことから、「先頭」という意味の名前が付いたという説もある。高山種の イワセントウソウ は、葉がずっと細い![]() ![]() 後ろはニリンソウ |
![]() |
2009年05月16日
![]() ![]() | 目黒自然教育園 にて |
セントウソウの実。別名のオウレンダマシはどちらかというと、花より バイカオウレン などの実に似ることからのようです![]() ![]() |
![]() |
2006年03月19日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
セントウ(仙洞)とは、仙人の住む洞窟のことだそうです。別名のオウレンダマシは オウレン に似る、というのですが、花が似ているとは思えないので、 オウレン の葉に似ることからか?![]() ![]() |
![]() |
2003年04月09日
![]() ![]() | 栃木県花之江の郷 にて |
ニンジンのような葉に小さな花を付けるセリ科の植物。日の当たらない林や、登山道などでよく見かけます。![]() ![]() |
![]() |