ハコベ はこべ(繁縷) ナデシコ科 ![]() 別名・別読み: コハコベ |
2003年02月23日
![]() ![]() | 大田区みなとが丘ふ頭公園 にて | ハコベ(コハコベ)は ウシハコベ とよく似ていて区別が難しいが、一番の特徴は雌シベの先が3つだがウシハコベは5つ。しかし、花が小さいので虫眼鏡がないと雌シベを見分けるのは困難。山地に生えるものに ミヤマハコベ や サワハコベ 。また帰化植物で、花の咲かない イヌコハコベ が増えてきている![]() ![]() |
![]() |
2005年05月04日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて | 花びらが10枚に見えるが、1枚が2つに分かれていて、基本的には5枚。コハコベが正式名で、ハコベはこの別名とする図鑑や、 ミドリハコベ ベとコハコベなどの総称をハコベと呼ぶ記述もある。![]() ![]() |
![]() |
2010年04月25日
![]() ![]() | 群馬県片品村 にて | 水を張る前の田んぼの畦道にて。花の大きさが同じなので、遠めには ノミノツヅリ にも似るが、ノミノツヅリは花弁が2つに割れない。また ナンバンハコベ 、 オオヤマハコベ は花びらの形が異なる![]() ![]() |
![]() |