リュウキンカ りゅうきんか(立金花) キンポウゲ科 ![]() |
2007年05月17日
![]() ![]() | 長野県飯綱高原 にて |
飯綱高原のむれ水芭蕉園と、その隣にあるリュウキンカの群生地にて![]() ![]() |
![]() |
2011年05月24日
![]() ![]() | 筑波実験植物園 にて |
リュウキンカの実と種。下の上の画像の左がまだサヤが開く前で、右が種をはじき出した後の姿![]() ![]() |
![]() |
2009年05月01日
![]() ![]() | 斑尾高原沼の原湿原 にて |
斑尾高原にある沼の原湿原のリュウキンカ。下は尾瀬赤田代にて![]() ![]() |
![]() |
2001年04月01日
![]() ![]() | 長野県戸隠高原 にて |
花茎が立って、金色の花をつけるので立金花と呼ばれ、金色といえるほど鮮やかな黄色。湿地や水辺に群生。みずばしょうと同じ環境で育ち、戸隠には村人しか知らない生息地が多数あり。残雪の戸隠山を背景に見事な群生を見ることができる。![]() ![]() |
![]() |
2003年09月27日
![]() ![]() | 木曽開田高原 にて |
花びらのように見えるのはガク片で、花びらはない。本州の東北地方より北に生育する エゾノリュウキンカ は、これより大形。ヨーロッパ、シベリア原産の ヒメリュウキンカ は、日本には園芸用として渡来![]() ![]() |
![]() |